「もう会社に行きたくない…」
「転職しようかな…」
仕事が辛くて転職を考えている人はたくさんいると思いますが、転職にはリスクがあります。
実際に私は転職を経験し、仕事からプライベートに至るまで生活が大きく変わりました。
そこで今回は、転職をして仕事面がどう変わるのか、プライベートがどう変化するのかをまとめてみました。
少しでも転職を考えている人は参考にしてみてください。
転職をすると年収が下がる可能性がある

転職をすると年収が下がる可能性があります。
逆にもちろん上がる可能性もあるのですが、年収が下がるリスクがあることも理解しておかなければいけません。
企業が中途採用を募集する時、募集要項には「年収400~600万円」という、あいまいな記載しかされません。
そのため、応募段階では具体的に年収がいくらになるかわかりません。
「年収が下がるリスクもある」と言いましたが、転職前の自分の年収が400万円で、求人内容の年収が350~500万円である場合、内定後に提示された金額が350万円である可能性は十分あります。
企業によっては各種手当を含めた金額を求人に掲載している場合もあるので、内定後に提示された年収が思ったよりも少ない・・・、という可能性も。
年収を少しでも上げたい場合は、提示されている最低金額が少しでも高い企業を受けるようにしましょう。
ちなみに、転職後の年収は内定後に始めて知ることができます。
内定後に自分の処遇内容(見込み年収・勤務地・配属先など)を知らされるので、それを見てから入社意思の判断をします。
こちらが入社の意思を伝えるまでは辞退することもできるので、今の年収よりも低い場合は辞退して構いません。
入社して給料をもらうまで自分の年収が分からない、ということはないので安心してください。
基本的には会社の規定にのっとり、今の自分の年齢に近い社員の平均的な年収に設定されることが多いです。
あからさまに低い年収を提示される可能性は少ないですが、必ずしも年収が上がるというわけではありません。
サラリーマンの年収は業界や会社に大きく影響される
補足ですが、サラリーマンの年収は業界の平均給与や会社の給与体系に大きく影響されます。
「あたりまえじゃん」と思うかもしれませんが、言いたいのは「仕事ができる=給料が高い」わけではないということです。
どんなに給料が高い会社にも一定の割合でポンコツが混じっていますよね?
仕事ができなくても、よくサボっていても、業界や会社の給与体系が良ければそれなりの高年収になります。
つまり、「給料が高い=給料が高いグループ(業界・会社)に所属している」というのが現実です。
年収が高い人の現実
- 仕事ができる ≠ 給料が高い
- 給料が高いグループに属している = 給料が高い
派遣の人でも正社員の何倍も仕事ができる人がいるじゃないですか。
見ているとすごくもったいないです。
自分の力量に関わらず、給与体系に恵まれた会社から内定をもらえば、自然と高い年収を提示してもらえる可能性はぐっと高くなります。
逆に今の収入に満足しており、人間関係や仕事内容が原因で転職を考えているようであれば、社内の部署異動で現状を解決することがベストな選択肢です。
転職したい理由がお金関係であるならば、給料関係はきちんと見ておくことが大切です。
人間関係は全てリセット。0からのスタートになる

所属する会社が変わると人間関係はリセットされます。
社内の人間はもちろんのこと、業界も変われば、取引先も含めて築き上げてきた人間関係はまっさらになります。
会社が変わるので周りに見知った人は誰もいません。
何でも聞ける先輩もいなければ、仲の良い同期・後輩もいません。
ゼロからの再スタートになります。
そして、人間関係で一番気になるのが「転職先の上司が最悪だったらどうしよう・・・」という点ですね。
こればかりは、入社するまでわかりません。
”転職ガチャ”ともいえる状況です。
苦労して面接を突破して入社した会社の上司が、人格を否定したり、罵倒したりする人間だった場合はもう最悪です。
ただ、上司になる人間の人柄は面接の中にヒントがあります。
最終面接では面接官の中に配属される部署の人間(上司)が含まれることが多いです。
面接の段階では対等の関係であるはずが、明らかに引っかかる発言をしている場合は要注意です。
普段から部下に対して、厳しく接している可能性があります。
ですが、今まで人間関係で悩まされてきた人たちにとっては大きなチャンスです。
- パワハラまがいの面倒な上司
- 仕事をしない先輩
- やっかいな取引先や他部署
全ていなくなります。
ストレスで毎日が辛い人にとっては、気持ちも人間関係もリセットできる絶好の機会です。
私が転職した会社はコンプライアンスの遵守が徹底されており、上司も部下に対して言葉を選んで接しています。
(実際に上司は「パワハラにならないように気をつかっている」と言っています)
企業の規模が大きいほど世間から目をつけられやすいので、コンプライアンスには敏感です。
「今の職場の人間が嫌でしょうがない」という人は、転職して人間関係をリセットするのはおススメです。
関係をゼロからつくっていくのは大変ですが、新たな気持ちで頑張れます。
決して0からの再スタートが悪いことばかりではありません。
転職先の勤務地次第では不便な土地になることも

転職すると勤務先も変わります。
同じ市内で転職するのであれば引っ越しもなく、たいして環境の変化はないかもしれません。
ただし、県を超えて大胆な転職をする場合は気にしておきたいところです。
特に製造業のメーカー企業で働く場合、都会に工場が存在することは少ないので、生活圏に何もない田舎になることも。
- スーパー
- コンビニ
- 駅・バス停
- 飲食店
- 銀行
- 役所
遊ぶところはおろか、普段の生活が不便になる可能性は大いにあります。
家賃相場が上がれば出費も増えますし、車が必要になって維持費や駐車場代が掛かる場合もあります。
転職して収入が増えても、自由に使えるお金は転職前と変わらない事態になりかねません。
そのため、自分が受けようとする会社の所在地や勤務先は必ずチェックをしておきましょう。
プライベートあっての仕事ですからね。
ただ、逆のこともいえます。
家賃相場は下がり、車も必要なく、出費が減るかもしれません。
うまくいけば、アップした年収以上に便利で充実した生活が送れる可能性も。
転職先の会社の情報に注目しがちですが、都道府県を超えた転職をする時は、その土地の情報を仕入れて確認しておきましょう。
転職先が同業種でも仕事の範囲が大きく違うことも

転職前後が似たような仕事だとしても、仕事内容に変化は生じます。
会社の規模が大きいほど部署や仕事内容は細分化され、個人の担当分野は狭く深くなる傾向があります。
私は中小企業から大企業へ転職しましたが、以前の職場では承認一つでできていたことが、複数の関係部署の承認を必要とし、手続き関係は面倒になりました。
その代わり、自分の担当範囲はせまくなり、今まで自分でやっていたことを専門でやる部署があるため、楽をできる一面があります。
一方で本来の専門分野では高度なレベルを要求される立場です。
今まで以上に深い知識が必要となり、高いレベルの要求を満足する必要がでてきました。
中途採用は今までの経験をかわれて入社しているので、基本的に仕事内容は似ています。
ただ、会社が違えば担当する範囲はせまくも、広くもなります。
仕事範囲がせまくなる分にはそこまで苦労することはないかもしれませんが、今まで担当したことのない分野が業務範囲になる場合は、それなりの勉強が必要になってくるでしょう。
「こんな仕事がやりたくてこの会社に入ったわけではない」
そう思える状況がくるかもしれませんが、会社が変わるということは少なからず仕事内容にも変化を与えることを知っておきましょう。
心理面では転職をしても、しなくても、後悔する

正直、転職はしても、しなくても後悔します。
転職は人生の中でも大きなイベントです。
特に、上場企業に勤めている人や役職のある人など、将来が安定している状況に身を置いている人にとって、一歩を踏み出すのはとても勇気のいる決断です。
実際に、私も上場企業で働いていたのでかなり悩みました。
「転職した方が辛い状況になるんじゃないか」
「今の環境は世間的に恵まれている方なんじゃないか」
何度も悩みました。
悩んだすえの答えは「転職をしないほうが後悔をするだろう」ということです。
転職をせずに当時の会社に勤めていた場合、いずれ「転職をしておけば良かった」と思う日が必ず来ます。
そしてそれは、仕事で辛い経験をする度に思い出すことになります。
30代中盤まで年齢を重ねると、年齢的に転職のハードルはどんどん高くなり、もう転職できないと思う年齢になった時には「転職しておけば良かった」と後悔をすることになります。
「転職した方が今よりも辛い状況になるのではないか」
「転職して今の状況を抜け出したい」
という思いを天秤にかけた時、私は転職を選びました。
人間は”やった後悔”よりも、”やらない後悔”の方が強くなるものです。
実際に転職をしてみて、以前の職場同様に面倒な人間がいたり仕事が難しく感じるなど、「以前の職場だったら…」と思うのは事実です。
転職をせずに前の職場で働き続けた場合の自分の気持ちはわかりません。
どちらを選んでも少なからず後悔はすることになります。
今の現状に文句を言いながらも仕事を続けるべきか。
環境を変えて新しい気持ちで仕事をするか。
決めるのは自分しだいです。
転職を考える原因が部署を移動して解決するような内容であれば、素直に部署を移動する方が最善でしょう。
少なくとも、人に決断をゆだねる場合はどちらにしても大きく後悔をします。
私は転職をして良かった
私は転職をして良かったです。
今まで経験したことのない仕事をしたり、優秀な同僚がいたりなど、持っていなかった考え方や視点を知ることができました。
結果的に環境が良い方向に改善したので、そう思うのかもしれません。
ですが、転職をせずに不満を抱えながら仕事をしている自分を想像すると、転職しない場合は人生激しく後悔をすることになったと思います。
それに、転職して「失敗した・・・」と思うようなことになれば、もう一度転職すれば良いのです。
別に転職は1回限定と決まっていないですし、3回も4回も転職している人はいます。
一度きりしかない人生です。
とにかく行動に移すため、私はとりあえず転職サイトに登録しました。
(外部リンク:リクナビNEXT、
ミイダス)
今の現状で良いのか。
これからどうしたいのか。
悩んで結論を出してみてください。


