生産技術は製造・現場に近い存在であることから、仕事の理不尽さが多いのが特徴です。
そして、無理難題な仕事のに対してわりに合わない給料をもらっていると、少しづつ不満が溜まってきますよね。
理不尽な納期や過剰すぎる品質要求、板挟みの人間関係など、ストレスに対する対価が低いとため息も多くなり、脱力感さえあります。
そこで今回は、転職を検討中の生産技術のために、どんな業界・会社を選べば年収をアップできるのかをまとめてみました。
年収アップを目指す生産技術の転職先は儲かっている会社にする
モノづくりのメーカー企業に限った話ではないですが、社員の年収が高いかどうかはその企業が儲かっているかどうかが前提条件になります。
当たり前の話ですが、会社としての利益が出ていなければ、従業員に給料として還元することができません。
そして、会社が儲かっているか=年収が高いかどうかは生産している製品からも知ることができます。
会社が儲かっている=年収が高い企業の特徴
- 特定の分野で圧倒的なシェアを持っている
- 加工や組み立ての工数が多く、技術的にも複雑である製品を製造している
この2つの条件を持ち合わせている企業は、社員の年収が高い傾向が高いと言えます。
例えば、特定の分野で高いシェアを持っているということは、技術的に他社が参入しにくく、価格競争に巻き込まれない。いわゆる、客先から買いたたきが起きにくいと言えます。
また、加工や組み立ての工数が多いという点では、各口数に対して単価をかけることができるため、出荷時のアセンブリの単価も高く、結果的に企業の業績に大きい影響を与えます。
会社が利益を上げると社員の給料も上がるため、結果的には従業員も高年収になるという構造です。
年収は仕事の難しさではなく、所属している業界・企業で決まる
この時点でお気づきの人もいるかと思いますが、仕事の難しさ・理不尽さと年収には関係性がありません。
年収が高いサラリーマンというのは給与待遇の良い会社=儲かっている会社に勤めている人間ということです。
さらに言えば、仕事ができる人間・できない人間に関わらず、平均年収の高い会社の社員であればそれなりの高い給料をもらえるということです。
サラリーマンの年収構造
〇 仕事ができる人 ⇒ 給料が高い
× 給料が良い ⇒ 仕事ができる
実際に私は転職して年収が100万円アップしましたが、新しい職場に仕事のできない人はいました。その人は新卒からずっと勤めている人ですが、おそらく他の会社に行けば使い物にならない人間でしょう。
逆に派遣の中でバリバリ頭の切れる人がいます。仕事ができるにも関わらず給料はそこまで高くないようで、ちょっともったいないと思ってしまいます。
会社は一度雇用すると特別な事情が無い限り従業員を解雇することはできませんし、国家としても労働者を守る手厚い法律があります。
自分が理不尽だと感じている一方で、たいして仕事ができなくても良い給料を受け取れる人間がいるのも現実です。
結局のところ、年収が高いというのは自分がどれだけ仕事ができるかというよりも、どんな給与体系の会社(グループ)に所属しているか、というのがポイントになってきます。
モノを作る製造業は他の業界と比較すると給料は低い
そもそも製造業は他の業界の会社と比較すると平均給与は低いです。
個人の給料を高い安い言う前に、モノづくり業界自体の年収相場が高くありません。
仕入れのコストや不良によるロスなど「モノを製造する」にあたって利益を圧迫する原因は多く、他業界に比べて薄利になりやすい体質です。
マイナビの業種別年収ランキングでは、製造業は平均して50位前後に位置しています。
マイナビ業種別年収ランキング
順位 | 業種 | 年収 |
1 | 外資系金融 | 1,315万円 |
2 | 不動産 | 751万円 |
3 | コンサルティング | 716万円 |
~ | ||
8 | 精密機器 | 638万円 |
~ | ||
30 | 輸送用機器(自動車等) | 530万円 |
~ | ||
38 | 重電・産業用機器 | 519万円 |
~ | ||
40 | プラント・エンジニアリング | 516万円 |
~ | ||
52 | 半導体・電子・電気機器 | 502万円 |
~ | ||
59 | その他電気・電子関連 | 488万円 |
~ | ||
71 | 鉱業・金属製品・鉄鋼 | 479万円 |
71 | 非鉄金属 | 479万円 |
~ | ||
82 | ビル管理・メンテナンス | 465万円 |
~ | ||
108(最下位) | 生活協同組合 | 402万円 |
製造業といっても作るものはさまざまなので一括りにはできませんが、決して高いとはいえません。
しかも上記のランキングはあくまで「平均」年収であって「中央値」ではありません。
なので給料がずば抜けて高い役付きの人間がランキングの平均年収を押し上げています。
モノを作っている会社が利益を出す仕組みは生産技術ならば良く分かっていると思いますが、
- 原材料や子部品を仕入れ、
- 自分の工場で加工・アセンブリし、
- 発注先に納める。
これで成り立っています。
利益率の高いIT企業や保険・金融・商社などの高給取りの業界と比較すると、製造業はモノを作るための仕入れコストや不良が発生した時の廃棄コスト、発注先に納めるトラックの輸送費などの他業界には無いコストが存在します。
「実際に存在する現物」ならではのコストが利益を圧迫してしまうため、どうしても製造業自体が利益を生み出す力が弱いのです。
商社系であれば右から左に流しつつマージンを取るだけで、仕入れコスト・不良率・輸送費などのコストは発生しません。
保険や金融業界であれば加入してもらうだけで毎月自動的に一定のマージンを取ることができます。
生産技術という仕事にうんざりして今から人生をやり直せるのであればそのような高給取りの業界・会社を目指したいところですが、今更そんなことはできません。
ですが、同じ製造業・生産技術でも会社の特徴をしっかり把握すれば自分の年収を十分に上げることが可能になります。
実際に私は生産技術から同じ生産技術に転職して年収を100万円上げることができました。
前置きが長くなりましたが、そのことについて思い出しつつまとめてみます。
※会社が儲かる=給料が高い、という前提で話をします。
給料の良い会社の特徴①:加工や組み立てなどの複数の工程がある
利益を出せる会社は加工や組み立ての工数が多い製品を製造しています。
自分で原価や見積もりを作成・照査したことがある人は分かると思いますが、加工の工数や組付ける部品が多いほど製品単価は高くなりがちです。
メインとなる部品に子部品を1つ組み付ける原価が8円だとして、発注先に提出する見積もりは10円だとしましょう。
2円が利益になるのですが、組み付ける部品が多ければ多いほど利益2円×部品点数となるため、受注する企業としては利益が出やすいのです。
スーパーの野菜売り場に行くと袋に入ったカット済みの野菜が売られてますよね。
普通の野菜を自分でカットすれば安く手にすることができるのに、カット済み(加工済)野菜は倍近い値段がします。
スーパーに卸している製造元からすると原材料は少なくて済むうえに、利益もガッツリ出るちょうど良い製品(商品)です。
そのままの野菜(原材料)を購入し(仕入れ)て料理(加工)してしまえばさらに工数が乗っかり、その分利益をのせることも可能になります。
どの業界にも言えることですが、できるだけ2次加工や複数の工程を踏んだ製品の方が利益率が高くなるのです。
そしてこの仕組みを突き詰めていくと実は業界ピラミッドの頂点に近づくことになります。
自動車業界であれば自動車本体を製造・販売するカーメーカー、電機業界であれば電化製品を製造・販売する電気メーカーですね。
全てがそうだとは思っていませんが、B to Bの企業よりも最終的に市場に出すB to Cの会社の方が利益も大きく、企業規模も待遇も良くなる傾向があります。
給料が良い会社の特徴②:単価が高く・サイズが小さいほど会社は儲かる
製造している製品の単価が高いほど利益は大きくなり、会社は儲けます。
これも当たり前の話ですが、利益率が5%だとして10万円の製品よりも100万円の製品の方が利益は大きいですよね。
10万円の5%では利益5千円ですが、100万円の5%では利益5万円です。
売れる数量が同じであれば後者の方が得られる利益は多くなります。
また、単価が高いうえに製品サイズが小さいとなお良いです。
モノが小さければ材料を多く必要としませんし、出荷する時もトラック1車にたくさん積載することができるので輸送費も下げることができます。
生産設備も大規模なものにならないので生産ラインもたくさん持つことができますし、製造するために必要な電気やエアーなどのエネルギー費も少額で済みます。
これらを考えると単純な製品を大量生産する企業よりも価値のある小さな製品を生み出す企業の方が利益率は良いと考えます。
具体的には半導体やセンサー類、測定機器関係ですかね。
これらを扱う会社は技術力を持って会社を維持しているので、製品のサイズの割には価値のあるものが多いです。
良く年収の高い理系企業でキーエンスが挙げられますよね。
製造しているものが小さいモノばかりですが、価格はすさまじく高いことに加え、営業利益率は50%近いです。
儲かる会社に転職したいと考えるのならば、精密機器などの高い技術が求められる会社を転職先の候補に入れることが一つの有効な選択肢になってきます。
給料が良い会社の特徴③:FA(自動化)・少人化が進んでいる

儲かっている製造業は直接工(現場作業者)の人数が少ないです。
原価の中で大きな割合を占めるのが人件費ですね。
サラリーマンとして働く私たちはあまり実感がないかもしれませんが、会社は従業員に対して毎月支払う給料以上の出費をしています。
給料明細の項目にある社会保険料は会社が半額を国に払っていますし、食堂がある会社であれば利益度外視で会社は提供しています。
福利厚生の面が手厚ければ手厚いほど、会社は従業員一人当たりに対して給料以上の支出をしているのです。
そのため、働く人間が多いほど人件費は膨らみやすく、利益にも影響が出やすい傾向があります。
ですが、FA(ファクトリー・オートメーション)が進んでいれば人を雇うことなくモノを作ることができるので、設備本体や周辺の治具関係・メンテナンス費用を除けば無駄なくモノを生産することができます。
24時間稼働しても文句を言うことはありませんし、疲れて稼働率が落ちることもありません。
ティーチングや条件設定がしっかりしていれば品質のバラつきも抑えられるので不良率も低下し、安定して生産をすることができます。
その代わりそのような自動化が進んだ会社で働くという事は高度な技術や専門知識を必要とすることが多いです。
が、その分見合った給料を貰えることができる傾向にあります。
そもそも従業員を大切にしている会社を選ぶ
ここまで会社が儲かっている=従業員の給料が高い、という前提で話をしてきましたが、それよりも基本となるのが従業員を大切にしているかどうかです。
そもそも会社というのは経営者がいて、彼らがお金を手にするために人を雇って働かせているだけです。
「お金を得る」というのが経営者の本来の目的あり、「製造業」だとか「人を雇う」などはあくまで金儲けの環境や手段が違うだけなのです。
自分が会社の経営者だとしたらできるだけ少ない労力(コスト・投資)でお金を儲けようと考えますよね?
従業員の給料などもできるだけ抑えたいのが本音です。
経営者個人としてお金を儲けようとする反面、従業員が満足する給料を支払っているというのは、会社経営者が自分の利益以外にも従業員の生活をきちんと維持しなければいけない=従業員のことも考えてくれている、という意識を持っていることになります。
会社の規模が小さければ小さいほどそういった意識は希薄で、家族経営・親族経営といわれる零細企業であるほど従業員の生活を無視した給与体系になっている傾向があります。
給料の良い会社を探す方法として、転職先の候補となる会社の福利厚生や離職率などもきちんと目を通しておきましょう。
補足:生産技術なら所属する業界を変えて年収を上げることも可能
最初に年収を上げるには給与体系の良いグループ(会社)に所属していることが大切、と言いましたよね。
でも自分の仕事の専門分野がマニアック過ぎて、かつ業界自体が薄給の場合は同じ業界内で転職をしてもたいして給料は変わらない可能性が高いです。
この場合、業界を変えてみるのも一つの手です。
良く周りを見渡してみてください。
原価を下げる努力をしている大手企業は細かい部品までを自社内で内作していることがあります。
安くて小さな部品=中国・東南アジアから輸入、とは限りません。
業界が違う超大手企業でも製造に関することであればマニアックな分野でも自社内で部署を持っている会社は少なくありません。
実際に私は自動車業界でマニアックな分野の生産技術をしていましたが、大手電機メーカーの募集要項に引っかかり転職することができました。
私たちは生産技術です。
業界に限らず工場を持っているメーカーであれば力を発揮できる土俵があります。
今まで油くさい部品を作っている工場で働いていたとしても、医療機器を製造する工場だとか飲料関係、化粧品の製造工場などホワイトに近い会社に転職できるチャンスがあります。
自分の働く業界にこだわりが無いのであれば、他の業界にも目を向けてみましょう。
意外と近くにチャンスが転がっている可能性があります。
まとめ:生産技術が給料の良い会社に転職するには

給料を上げたければ給与体系の良いグループ(会社・業界)に所属しましょう。
そしてあなたが生産技術であるならば
- 加工や組み立て工数が多く
- 製品単価が高くてサイズが小さく
- FAで少人化・自動化が進み
- 会社が従業員のことを考えている
会社を選びましょう。
少なくとも給料は今よりも改善する可能性が高いです。
転職を経験した同じ生産技術者として実りある転職活動になるよう応援しています。

